Actual results

【SBI証券】2022年8月米国株銘柄 & 実績公開!〔12ヵ月目〕

購入実績

購入日 銘柄名 数量 購入金額(USD) 為替レート 手数料(USD) 消費税(USD)
2022/8/2 プロクター&ギャンブル
PG
2 285.60 131.88 1.29 0.12
2022/8/8 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
1 170.00 135.89 0.77 0.07
2022/8/11 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
2 338.14 134.29 1.52 0.15
2022/8/11 プロクター&ギャンブル
PG
2 294.13 134.29 1.32 0.13
2022/8/11 プロクター&ギャンブル
PG
1 147.00 134.29 0.66 0.06
2022/8/11 プロクター&ギャンブル
PG
1 146.89 134.29 0.66 0.06
2022/8/11 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
1 169.60 134.29 0.76 0.07
2022/8/25 ギリアドサイエンシズ
GILD
5 318.25 137.98 1.43 0.14
2022/8/25 ギリアドサイエンシズ
GILD
10 633.00 137.76 2.85 0.28
2022/8/25 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
1 165.30 137.76 0.74 0.07
2022/8/31 プロクター&ギャンブル
PG
1 140.78 139.63 0.63 0.06
  27 2,808.69   12.63 1.21

米国株投資をはじめてちょうど1年が経ちました。

円安がさらにすすみ、まもなく1ドル140円へ到達する勢いです。株価が低迷してもドルが上がれば、ドル資産は拡大していきます。つみたてNISA対象の投資信託やバンガードのETFは、すぐれた金融商品であることに間違いないのですが個人的にはもっとリスクをとってもいいかなと思い、一部を整理することにしました。

ただし、つみたてNISAの投資信託は売らず、今年度の非課税枠も少し残っているので買い増すかもしれません。

配当実績

受取日 銘柄名 数量 受取金額(円) 受取金額(USD) 為替レート 手数料(USD)
2022/8/1 フィリップモリスインターナショナル
PM
30 3,677 26.66 137.94 -
2022/8/16 プロクター&ギャンブル
PG
40 3,468 26.28 131.97 -
2022/8/16 コルゲートパルモリーブ
CL
17 761 5.77 131.97 -
  87 7,906 58.71    

連続増配している企業からの配当です。フィリップモリスは連続増配年数が20年未満ですが、今後も増配してくれることを期待します。

特にワールドワイドに展開する米国優良多国籍企業は世界のマーケットシェアに対するブランド力がハンパないので、生活必需品分野では新規参入者がこれらを打ち負かすことはほぼほぼ不可能です。

売却実績

売却日 銘柄名 数量 売却金額(円) 利益金額(円) 為替レート 手数料(USD)
2022/8/5 バンガードETF
VPU
1 21,480 3,681 132.02 0.73
2022/8/11 バンガードETF
VYM
2 28,706 3,459 132.29 0.98
2022/8/11 バンガードETF
VYM
4 57,429 6,934 132.29 1.95
2022/8/11 バンガードETF
VYM
5 71,775 8,656 132.29 2.44
2022/8/17 ギリアドサイエンシズ
GILD
15 132,570 20,374 133.91 4.46
  27 311,960 43,104   10.56

バンガードのETFは利益が出たところから、整理していきます。

また、今月はギリアドサイエンシズの株を使ってギャンブルをしました。いわゆる株の短期売買、株の上がり下がりにかけるのでギャンブルです。8月17日に15株を132,570円で売却し、8月25日に15株を131,114円で買い戻しました。SBI証券の取り分、売買手数料の合計は1,303円でした。証券会社にとってこういう手数料はおいしいです。

平均の取得単価が1株あたり約63ドルのものを66ドルで売却したので、為替差益も相まって利益金額は20,374円、次回の配当の権利落ち日が9月14日なので配当をもらい損ねることもなく、まったくの無傷です。短期売買をするなら、実力があまり認知されていない新しい株を使うのがいいです。

今回はたまたまうまくいったケースで、取得価格のほかに為替差益、配当の権利落ち日と考えることが多くなかなか難易度は高いですが、小さな実験を日頃から繰り返し経験しておくことは大切だと思います。米国の代々の資産家や投資家たちは優良株をガチホするので、そういう銘柄は売らないほうが無難です。

まとめ

株式投資

2022/8/27 資産残高 5,003,757評価損益 +572,090円 +12.91%

投資12ヵ月目、前月に引き続き評価益は増加です。米国株投資をはじめてちょうど1年を迎えることができました。

金融の力を使うことをもっと学校で教えたほうがいいと思うのですが、多くの大人たちはたぶん知らないだけだと思います。自分が経験していないから、分からないのですね。今年度から高校で金融教育が必修化となっていますが、はたしてどうなるんでしょうね?mamenekoのまわりでも米国株長期投資の有用性を知っているひとは残念ながらいません。

投資金額は累計で、4,358,866円です。上記の資産残高は証券口座の集計を記載しています。

mamenekoでした。

  • この記事を書いた人

mameneko

サラリーマンをしながら
株式投資を実践しています。

-Actual results