Actual results

【SBI証券】2023年3月米国株銘柄 & 実績公開!〔19ヵ月目〕

購入実績

購入日 銘柄名 数量 購入金額(USD) 為替レート 手数料(USD) 消費税(USD)
2023/3/4 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
2 306.40 136.92 1.38 0.13
2023/3/4 ゼネラルミルズ
GIS
1 78.60 136.92 0.35 0.03
2023/3/20 アマゾンドットコム
AMZN
1 98.00 133.54 0.44 0.04
2023/3/21 ショーコミュニケーションズB
SJR
1 28.65 133.54 0.13 0.01
2023/3/22 ショーコミュニケーションズB
SJR
10 285.00 131.92 1.29 0.12
2023/3/23 アマゾンドットコム
AMZN
3 301.50 131.92 1.36 0.13
2023/3/23 アマゾンドットコム
AMZN
1 100.45 131.92 0.45 0.04
2023/3/23 コルゲートパルモリーブ
CL
5 364.75 131.92 1.64 0.16
2023/3/24 フィリップモリスインターナショナル
PM
5 456.00 131.65 2.05 0.20
2023/3/25 ショーコミュニケーションズB
SJR
10 283.00 131.65 1.28 0.12
2023/3/25 フィリップモリスインターナショナル
PM
10 908.30 131.65 4.09 0.40
2023/3/25 フィリップモリスインターナショナル
PM
5 454.50 131.65 2.04 0.20
2023/3/28 フィリップモリスインターナショナル
PM
5 462.00 131.66 2.08 0.20
2023/3/28 フィリップモリスインターナショナル
PM
20 1,847.60 131.66 8.31 0.83
2023/3/28 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
5 769.88 131.66 3.47 0.34
2023/3/30 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
4 612.80 134.53 2.76 0.27
2023/3/31 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
6 923.40 134.15 4.16 0.41
2023/3/31 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
5 768.50 134.15 3.46 0.34
  99 9,049.33   40.74 3.97

投資をはじめて19ヶ月目。あと少しで5万ドルに到達するので、そろそろサテライトを意識して銘柄を選定していきます。資産規模が拡大すればするほど分散していろいろな投資が試せるので、お金持ちがますますお金持ちになっていく理由のひとつがこれです。

1,000万円を投資して損失が同じ1,000万円だと目も当てられないですが、1億円を投資して損失が1,000万円だった場合、同じ1,000万円でも痛みは違います。損失は確かに痛いですが、こういうときに限って残り9,000万円のプラスの評価益で、全体の損益はトントンなんてこともよくあります。

こういう理由から資産形成の初期のうちは勝つことよりも、負けない投資に徹することが重要です。

配当実績

受取日 銘柄名 数量 受取金額(円) 受取金額(USD) 為替レート 手数料(USD)
2023/3/8 ジョンソン&ジョンソン
JNJ
118 12,979 96.05 135.13 -

ジョンソン&ジョンソンはタルクを原料とするベビーパウダー製品に発がん性のあるアスベストが混入していたとして集団訴訟を抱えていましたが、89億ドルを支払うことで6万人の原告と和解することになったようです。弁護士が焚き付けているのか分かりませんが、消費者が起こした裁判は1万〜2万件ともいわれていて、会社がお金を持っていることを知っているんですよね。

売却実績

売却日 銘柄名 数量 売却金額(円) 利益金額(円) 為替レート 手数料(USD)
2023/3/18 バンガードETF
VGT
3 144,476 ー262 131.68 4.96
2023/3/18 バンガードETF
VGT
3 144,476 ー262 131.68 4.96
2023/3/24 ペプシコ
PEP
10 230,925 ー4,925 129.66 8.06
2023/3/28 フィリップモリスインターナショナル
PM
5 59,508 ー2,227 129.66 2.08
2023/3/28 ペプシコ
PEP
10 232,750 ー3,100 129.66 8.11
2023/3/28 ペプシコ
PEP
5 116,440 ー1,485 132.15 4.06
  36 928,575 ー12,261   32.23

バンガード社のETFはいったんこれで手仕舞いです。ETFは金融商品として優秀なので、また利用しようと思います。

今月に入って1ドル130円を切ってきたので、こういうとき利益金額はマイナスとなります、ドルではプラスなんですけど。日本の税務当局からすれば当たり前なんですけど、課税するときはわざわざ円換算するので仕方ないです。わざと損切りして所得を限りなく小さくし、納める税額を少なくする損出しをする人もいます。幸い評価損益がマイナスの銘柄がないので損切りもできないんですけど、円換算して利益がマイナスとなれば税金を圧縮できます。

まとめ

株式投資

2023/3/25 資産残高 5,700,174評価損益 ー105,392円 -1.82%

投資19ヵ月目、前月と異なり評価損益はマイナスとなりました。弱気相場で円高に振れれば当然ですね。

投資金額は累計で、5,185,866円です。上記の資産残高は証券口座の集計を記載しています。

mamenekoでした。

  • この記事を書いた人

mameneko

サラリーマンをしながら
株式投資を実践しています。

-Actual results