購入実績
購入日 | 銘柄名 | 数量 | 購入金額(USD) | 為替レート | 手数料(USD) | 消費税(USD) |
2021/9/20 | ジョンソン&ジョンソン JNJ |
1 | 163.48 | 110.57 | 0 | 0 |
2021/9/21 | ジョンソン&ジョンソン JNJ |
9 | 1,481.49 | 110.22 | 0 | 0 |
2021/9/21 | ペプシコ PEP |
1 | 154.61 | 110.22 | 0 | 0 |
計 | 11 | 1,799.58 | 0 | 0 |
Let's start!
ということで、投資スタートです。
SBI証券の米国株式手数料Freeプログラムによって、口座開設月の翌月9月末まで売買手数料が無料となっています。
米国株は1株から買えるので、1株買ってから勉強していくのがいいと思います。
米国株は日本株に比べて、25年以上にわたって連続増配している企業がたくさんあるので、その中から選ぶのがおすすめです。
配当実績
なし。
売却実績
なし。
まとめ
株式投資
2021/9/25 資産残高 198,476円 評価損益 +65円 +0.03%
投資1ヵ月目、投資スタートです!
ちなみに基本戦略は連続増配株投資で、なぜなら再現性が高くほぼ勝てる投資手法だからです。
テスラ〔TSLA〕の株価チャートを見てください。
テスラ〔TSLA〕やアマゾンドットコム〔AMZN〕などの無配の銘柄には注意が必要で、配当が出ない銘柄は株価の値上がり益でしかリターンを得られないので、どこかで売却しなければならず、利益を確定するまでの間は無報酬です。テスラ〔TSLA〕でいえば、2010年〜2020年の間は平均して約20ドルなので、その間は資金拘束されているのと同じです。あなたは約10年もの間、無報酬で耐えられるでしょうか?テンバガーといわれるような株価が10倍以上に成長する銘柄はたしかに魅力的ですが、個人投資家が狙うにはなかなか難易度が高いと思います。一般の個人投資家であれば株価が2倍くらいになったときに売ってしまう場合が多いでしょうし、ずっと持ち続けられるひとはまれでしょう。
大切なのは個人の資産を拡大させることなので、コアとなる部分は配当を積み上げていくのがいちばんです。株価が下がれば容易に資産を減らしかねないし、無配で株価が大して変わらなければその株を保有している時間を無駄にしてしまいます。無配の銘柄は長期保有に向いていません。時間がかかりますが、配当は確実に狙える利益なので再現性が高いです。米国株の配当は3ヶ月ごとに1回、合計年4回出るものがほとんどです。
投資金額は合計で、198,406円です。上記の資産残高は証券口座の集計を記載しています。
これからはじめようとする方は少額投資からはじめることをおすすめします。少額投資なら仮に失敗しても限定的な損失で済みます。
mamenekoでした。